
その他講習
2025年度 JCMセミナー「コンクリート工事で高評価を受けるための講座」~コンクリート構造物の健康寿命を延ばすために~
※CPDS:4ユニット
- 主催 /共催
- (一社)全国土木施工管理技士会連合会/愛媛県土木施工管理技士会
- 講習日時
- 令和7年7月2日(水)13:00~17:00
- 受講料
-
〇技士会正会員及び賛助会員(個人):4,950円
〇上記以外:9,990円
- 講師
-
近未来コンクリート研究会 代表 十河 茂幸
・(一社)コンクリートメンテナンス協会顧問、 元 広島工業大学 工学部 教授、工学博士、技術士(建設部門)、特別上級技術者資格[メンテナンス]、[鋼・コンクリート] コンクリート診断士、一級土木施工管理技士 ほか
- 概要
-
コンクリート工事において、ひび割れや豆板などの不具合を生じさせることが多々あります。不具合は耐久性を阻害するだけでなく、工事成績にも影響し、技術者としての信頼性も低下します。また、近年は維持管理の重要性が叫ばれています。
本セミナーでは、JIS生コンの改正や土木学会コンクリート標準示方書の改訂などを加えた「良いコンクリートを打つための要点(改訂第10版)」と維持管理に関する参考資料をもとに、コンクリート工事で高い評価を得るための技術を学び、コンクリート構造物の健康寿命を延ばす技術の要点を学ぶことができます。
(1)良いコンクリート構造物を造る施工技術
(2)ひび割れなどの不具合の抑制技術
(3)維持管理のための点検・診断・延命化技術
2025年度 JCMセミナー「施工事例から学ぶ施工管理論」
※CPDS:8ユニット
この講習はサテライト講習(受講者は会場に集まり、講師のみ遠隔地より講義)となります
- 主催 /共催
- (一社)全国土木施工管理技士会連合会/愛媛県土木施工管理技士会
- 日時
- 令和7年11月25日(火)13:00~17:00
- 受講料
-
〇技士会正会員及び賛助会員(個人):5,950円
〇上記以外:11,990円
- 講師
-
ケイヨーエンジニアリング事務所 代表 堺 逸郎
・大阪大学工学部土木学科卒、技術士(建築部門)、一級土木施工管理技士、甲類火薬類取扱保安責任者、労働安全技術コンサルタント(土木)、ダム工事総括管理技術者、公共工事品質確保技術者(Ⅰ)
- 概要
-
JCMにおいては、所属会員等の方々から投稿された、数多くの実施工事例に関する論文が蓄積されています。机上での施工管理論(既存のテキスト)に加えて、それらの事例を適所に流用して説明することで学習に対する大きな効果が期待できると思われます。
その結果として、特に若手技術者等が「施工管理論」をよく理解し、
ⅰ.経験の蓄積を、より効率的に技術力アップに繋げていくこと
ⅱ.施工現場での技術や技能の継承がスムーズに行われていくこと
ⅲ.施工管理技術の活用により、現場での具体的な生産性向上を生み出していくこと すなわち、このセミナーのテーマである「施工事例から学ぶ施工管理論」について論ずるものであります。
令和7年度 土木施工管理技術講習会(第1回)
※詳細が決まり次第掲載します(CPDS:6ユニット予定)
- 主催
- 愛媛県土木施工管理技士会
- 講習日時
- 未定 9:55~16:30
令和7年度 土木施工管理技術講習会(第2回)
※詳細が決まり次第掲載します(CPDS:6ユニット予定)
- 主催
- 愛媛県土木施工管理技士会
- 日時
- 未定 9:55~16:30
令和7年度 土木施工管理技術講習会(第3回)
※詳細が決まり次第掲載します(CPDS:6ユニット予定)
- 主催
- 愛媛県土木施工管理技士会
- 講習日時
- 未定 9:55~16:30
令和7年度 四国4県統一テーマ講習会
※詳細が決まり次第掲載します(CPDS:7+2ユニット予定)
- 主催/共催
- 四国土木施工管理技士会連合会/愛媛県土木施工管理技士会
- 後援
- 講習日時
- 未定 9:30~17:00
DVDセミナー
※詳細が決まり次第掲載します
- 主催
- 愛媛県土木施工管理技士会
- 講習日時
- 未定